受け継がれる祈りと技 白石町のおくんち【10月19日】

佐賀県杵島郡白石町で、秋の実りに感謝する伝統行事「おくんち」が行われます。「おくんち」は、九州各地で行われている秋の祭礼の呼び名のひとつで、その年の収穫に感謝して奉納されるお祭りです。白石町でも長年にわたり受け継がれており、地域ごとに特色ある奉納や神事が行われます。
〇稲佐神社
主な内容:神輿、流鏑馬
時間:14:00〜16:00
駐車場:100台(白石町役場から車で約15分)
お問い合わせ先: 稲佐神社☏0954-65-2177
騎馬武者が馬上から矢を射る流鏑馬の迫力が見どころ。境内には樹齢600年以上の大楠が4株あり、うち2株は佐賀県天然記念物に指定されています。
〇福富神社
主な内容:神輿、太鼓浮立
時間:11:00〜13:30
駐車場:20台(白石町役場から車で約15分)
お問合わせ先:福富神社☏0952-84-6010
太鼓や笛を使った伝統芸能、太鼓浮立などが披露されます。神社は1697年に「明神社」として創建され、「くじ運」や「開運」のご利益で知られています。
〇妻山神社
主な内容:神輿、流鏑馬
時間:13:00〜16:00
駐車場:10台(白石町役場から車で約10分)
お問い合わせ先:☏妻山神社0952-84-6010
稲佐神社と同様に、神輿、流鏑馬が行われます。参道には2基の肥前鳥居があり、白石町の重要文化財とされています。
白石町のおくんちは、地域の活気と歴史を感じられる秋祭りです。流鏑馬や太鼓浮立といった、地域住民によって大切に守られている秋の風物詩をぜひ現地で体感してみてください。
JAセレモニーさがは、佐賀県全域26ホールを完備し、地域の皆さまに寄り添う葬儀をお手伝いしています。家族葬・一日葬・火葬・一般葬・法要まで、心を込めてサポートいたします。地元のイベントや行事の紹介を通して、「地域のいま」をお届けしています。葬儀の準備やマナー、供養に関する情報も随時発信しております。
葬儀・法要・事前相談などのお問い合わせは、JAセレモニーさがまでお気軽にどうぞ。