- ホーム
- 豆知識一覧
-
新しい供養のかたち 手元供養とは?
2025.11.14手元供養とは、遺骨の一部を身近な場所に保管し供養する方法です。小さな骨壺やペンダント・オブジェなど、ご家族のライフスタイルに合った供養の形を選ぶことができ、「故人を身…
-
仏具の香炉とは?心を整える香りの器
2025.11.11仏壇に欠かせない仏具のひとつに「香炉」があります。香炉とは、線香や抹香を焚くための器で、香りを通して仏様への供養や祈りを捧げる役割を持ちます。香の煙は、心を清め、空間…
-
「友引」に葬儀を避けるのはなぜ?
2025.11.07日本の暦には「六曜(ろくよう)」という吉凶を示す指標があります。その中でも「友引(ともびき)」は、葬儀の日取りとして避けられることで知られています。でも、なぜ「友引」…
-
関係性で考える“参列の目安”
2025.11.03突然の訃報を受け、「葬儀に行くべきかどうか」で迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、葬儀に出席すればよいか迷ったときの判断の目安や参列できない場合の心遣いについ…
-
🕯️ 仏具の燭台とは?灯りに込められた祈りの意味を知る
2025.10.30仏壇に欠かせない仏具のひとつに「燭台(しょくだい)」があります。燭台はロウソクを立てて火を灯すための道具で、「火立(ひたて)」とも呼ばれます。仏教において火は、暗闇を…
-
お線香をあげる意味とは?香りに込められた祈りと想い
2025.10.26仏壇やお墓の前で手を合わせるとき、自然とお線香をあげる方は多いでしょう。しかし、「なぜお線香をあげるのか?」と聞かれると、はっきり答えられる人は少ないかもしれません。…
-
喪中とは 知っておきたい基本の考え方と過ごし方
2025.10.21身近な方が亡くなられた後、「喪中」という言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。ここでは、喪中の基本的な考え方や過ごし方をご紹介します。 〇喪中とは喪中と…
-
仏壇の中心「本尊」とは?その意味と選び方
2025.10.17仏壇において最も重要な存在が「本尊(ほんぞん)」です。本尊とは、仏壇の中央に安置される仏像や掛け軸で、信仰の対象となる仏様を指します。家庭での供養や祈りの中心となる存…
-
白から黒へ。喪服の色が変わった理由
2025.10.13日本の喪服は、もともと「白」が基本でした。 白は「穢れを祓う」清浄の色。神道では死を穢れと捉え、白い衣で身を清める意味がありました。仏教でも白は「無垢」や「浄化…
-
数珠は必要?葬儀参列時の正しいマナー
2025.10.09お通夜や葬儀に参列する際、数珠の持ち方や正しいマナーがわからず不安になったことはありませんか?実際にどう使うのか、持っていないときはどうしたらいいのか、気になるポイン…



JA