喪中とは 知っておきたい基本の考え方と過ごし方

身近な方が亡くなられた後、「喪中」という言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。ここでは、喪中の基本的な考え方や過ごし方をご紹介します。
〇喪中とは
喪中とは、近親者が亡くなった後、故人を偲び喪に服す期間のことをいいます。喪に服すとは、故人の死を悼んでお祝い事を避けるなど、身を慎んで過ごすことです。
〇喪中の期間
喪中の期間は地域や家庭、宗教によって異なりますが、一般的には一周忌法要が終わるまでの1年間とされています。故人を偲ぶ気持ちを大切にしながらも、日常生活に支障をきたさない範囲で判断することが大切です。
〇喪中の過ごし方
喪中の際には年賀状ではなく、喪中はがきで年始の挨拶を控える旨を伝えます。11月から12月上旬に届くように準備し、それ以降の場合は「寒中見舞い」として喪中の旨を伝えるのがよいでしょう。また、結婚式などの華やかな行事や祝い事への出席は控えるべきとされています。対応は故人やご家族の考え方によって異なり、必ずしも一律ではありません。
喪中は故人を偲び、心を整えるための大切な時間です。マナーを守りながらも、ご自身やご家族の気持ちを大切にし、無理のない範囲で過ごすことが何よりも重要です。
佐賀県全域26ホール完備のJAセレモニーさがでは、皆さまに安心していただけるよう、葬儀の準備やマナーなどに関する豆知識を発信してまいります。事前に知っておくことで、いざというときに慌てずに対応できることもあります。これからもさまざまな情報をお届けしてまいりますので、ぜひご活用ください。ご不明な点がありましたら、いつでもJAセレモニーさがまでお気軽にご相談ください。
葬儀についてのご質問やお見積りのご依頼なども24時間365日受け付けております。家族葬・一日葬・火葬・一般葬、法事法要など地域の皆様に寄り添う葬儀をお手伝いします。


