豆知識

2025.11.11

仏具の香炉とは?心を整える香りの器

線

仏壇に欠かせない仏具のひとつに「香炉」があります。香炉とは、線香や抹香を焚くための器で、香りを通して仏様への供養や祈りを捧げる役割を持ちます。香の煙は、心を清め、空間を浄化する力があるとされ、古くから仏教儀式や日常の礼拝に用いられてきました。

香炉にはさまざまな種類があります。一般的な家庭用仏壇では、線香を立てるタイプの「立香炉」が主流です。一方で、抹香を焚く「平香炉」や、香木を焚く「焼香炉」などもあり、寺院や法要の場で使われることが多いです。素材も陶器、真鍮、銅、ガラスなど多岐にわたり、デザインも伝統的なものからモダンなものまで豊富です。

最近では、インテリアに馴染むシンプルな香炉や、香りを楽しむためのアロマ風香炉も登場しており、若い世代にも人気が広がっています。香炉を選ぶ際は、仏壇のサイズや宗派、使い方に合わせて選ぶことが大切です。

香炉は単なる器ではなく、心を落ち着け、祈りの時間を豊かにする大切な存在です。毎日の手を合わせるひとときに、香炉の香りがそっと寄り添ってくれることでしょう。

佐賀県全域26ホール完備のJAセレモニーさがでは、皆さまに安心していただけるよう、葬儀の準備やマナーなどに関する豆知識を発信してまいります。事前に知っておくことで、いざというときに慌てずに対応できることもあります。これからもさまざまな情報をお届けしてまいりますので、ぜひご活用ください。ご不明な点がありましたら、いつでもJAセレモニーさがまでお気軽にご相談ください。
葬儀についてのご質問やお見積りのご依頼なども24時間365日受け付けております。家族葬・一日葬・火葬・一般葬、法事法要など地域の皆様に寄り添う葬儀をお手伝いします。

Copyright © JA Ceremony SAGA All Rights Reserved.
ページトップへ