豆知識

2025.11.14

新しい供養のかたち 手元供養とは?

線


手元供養とは、遺骨の一部を身近な場所に保管し供養する方法です。小さな骨壺やペンダント・オブジェなど、ご家族のライフスタイルに合った供養の形を選ぶことができ、「故人を身近に感じながら大切に供養したい」という想いに寄り添う、新しい供養の方法として注目されています。

◯手元供養のメリット
手元供養のメリットは、故人を身近に感じながら自分らしい方法で供養できることです。また、コンパクトでデザインの幅が広く、暮らしの中に自然に馴染むものが見つけやすい点も特徴です。

◯代表的な手元供養品
代表的な手元供養品として、シンプルな陶器から木製・金属製までデザインが豊富な骨壺や、外出中も故人を身近に感じられるアクセサリータイプ、キーホルダーやオブジェなど様々な種類があります。

手元供養は、従来のお墓や仏壇にとらわれず、故人を想う気持ちを大切にした柔軟な供養の方法です。暮らしの中で静かに手を合わせたい、いつもそばに感じていたい、そんな想いに寄り添ってくれる新しい供養のかたちと言えるでしょう。



佐賀県全域26ホール完備のJAセレモニーさがでは、皆さまに安心していただけるよう、葬儀の準備やマナーなどに関する豆知識を発信してまいります。事前に知っておくことで、いざというときに慌てずに対応できることもあります。これからもさまざまな情報をお届けしてまいりますので、ぜひご活用ください。ご不明な点がありましたら、いつでもJAセレモニーさがまでお気軽にご相談ください。
葬儀についてのご質問やお見積りのご依頼なども24時間365日受け付けております。家族葬・一日葬・火葬・一般葬、法事法要など地域の皆様に寄り添う葬儀をお手伝いします。

Copyright © JA Ceremony SAGA All Rights Reserved.
ページトップへ