焼香の作法について

焼香の作法が分からない、宗派は? こういった経験はございませんか。
こちらでは一般的な作法をご紹介します。
1.聞き手にかかわらず数珠は左手に持ち、祭壇の手前で僧侶と遺族に一礼します。座って焼香する
場合は座ってから一礼します。
2.祭壇の前で、遺影に一礼し両手に数珠をかけて合掌します。
3.数珠を左手にかけ、お香を右手の親指、人差し指、中指でつまみ額の高さまで上げ、静かに香炉に
入れた後、合掌、一礼します。
4.焼香が終わったら、僧侶と遺族に一礼し席に戻ります。
●注意点
焼香後、会葬者が会葬者の席に向かって一礼する必要はありません。また、焼香中に遺族と話をするのは読経中はNGですので、式後に行いましょう。
●焼香の回数
焼香は、額の高さに上げない、回数は1回~3回であったりと宗派によって違いがありますので、分からない場合は自身の宗派の作法で構いません。何よりも気持ちを込めて焼香することが大切です。